XAMPPをインストールしWordPressテスト環境を構築する

 本記事は、Widows11にXAMPPをインストールし、その上にWordPressを構築する手順のメモとなります。

 XAMPPはWebアプリケーションの実行に必要なフリーソフトをまとめたソフトウェアとなります。XAMPPという名前について、Xはクロスプラットフォーム(Windows、macOS、Linuxの複数OSに提供)、AはApache HTTP Server(Webサーバーソフトウェア)、MはMySQLまたはMariaDB(データベースソフトウェア)、PPはPerlとPHP(アプリケーション実行環境)を表しています。

 WordPressの実行にはアクセスの入り口となるWebサーバーソフトウェア、WordPressプログラムの実行環境としてPHP、WordPressのデータを格納するデータベースとしてMySQLまたはMariaDB(MySQL)が必要となります。XAMPPを利用することでこれらの必要なソフトをまとめて用意することができます。

今回の手順は、以下の4つの流れで進んでいきます。
 Ⅰ. XAMPPのインストール
 Ⅱ. XAMPPでWebサーバ(Apache HTTP Server)の起動
 Ⅲ. XAMPPでデータベースサーバ(MySQL)にデータベースの作成
 Ⅳ. XAMPP上にWordPressの設定


◆ XAMPPでのWordPressテスト環境構築手順 (2023年8月時点)

Ⅰ.XAMPPインストール

Ⅰ-1.
XAMPPのサイト(https://www.apachefriends.org/jp/index.html)にアクセスし、「Windows向け XAMPP x.x.x (PHP x.x.x)」ボタンをクリックします。

Ⅰ-2.
インストーラーのexeファイルがダウンロードされますので、完了したら実行します。

Ⅰ-3.
以下のような警告が表示されます。UACによってXAMPPが正常に動作しない可能性があるので、 ”C:¥Program Files¥” 以下へのインストールを避けるか、UACを無効化せよとのことです。「OK」をクリックします。

Ⅰ-4.
「Next」をクリックします。

Ⅰ-5.
必要に応じてインストールするコンポーネントを選択します。WordPressを構築するためには最低限『MySQL』『phpMyAdmin』はチェックを入れたままにしてください。ここではデフォルトのままとし、「Next」をクリックします。

Ⅰ-6.
インストール先を選択します。Ⅰ-3の警告を考慮しましょう。ここではデフォルトの
”C:¥xampp” のまま「Next」をクリックします。

Ⅰ-7.
言語を選択します。英語かドイツ語しか選択できないようなので、デフォルトの『English』のまま「Next」をクリックします。

Ⅰ-8.
「Next」をクリックします。

Ⅰ-9.
インストール完了までしばらく待ちます。

Ⅰ-10.
以下の警告が出た場合は、「アクセスを許可する」をクリックします。

Ⅰ-11.
「Finish」をクリックします。

Ⅰ-12.
以下の画面が出ればXAMPPのインストールは完了です。

Ⅱ.Apache HTTP Server起動確認

Ⅱ-1.
Apacheの行にある「Start」ボタンをクリックします。

Ⅱ-2.
左側の「Apache」の背景が緑色になれば起動は成功です。

Ⅱ-3.
Webブラウザを開き、URLバーに ”localhost” と入力して、以下の画面が出れば成功です。

Ⅲ.MySQLの起動とWordPress用データベース作成

Ⅲ-1.
MySQLの行にある「Start」ボタンをクリックします。

Ⅲ-2
以下の警告が出た場合は、「アクセスを許可する」をクリックします。

Ⅲ-3.
左側の「MySQL」の背景が緑色になれば起動は成功です。「Admin」ボタンをクリックします。

Ⅲ-4.
Webブラウザが立ち上がり、「phpMyAdmin」の画面が開きます。画面上部の「データベース」をクリックし、データベース名に『wordpress』、照合順序に『utf8_general_ci』を選択して「作成」ボタンをクリックします。

Ⅲ-5.
画面左側に「wordpress」ができていれば成功です。
通常はデータベースに接続するユーザーを作成しパスワードを設定しますが、今回は作成せずにデフォルトのrootユーザーを使用します。またパスワードも指定しません。
こちらのphpMyAdmin画面は閉じて構いません。

Ⅳ.WordPressのインストール

Ⅳ-1.
WordPress日本語サイト(https://ja.wordpress.org/)にアクセスし、右上の「WordPressを入手」をクリックします。

Ⅳ-2.
「ダウンロードしてインストール」をクリックします。

Ⅳ-3.
「WordPress x.x をダウンロード」をクリックします。

Ⅳ-4.
WordPressのzipファイルがダウンロードされます。

Ⅳ-5.
zipファイルを解凍し、出てきた「wordpress」フォルダをXAMPPインストールフォルダ(デフォルトでは C:¥xampp)以下の「htdocs」フォルダ内にコピーします。
この場合、URLは http://localhost/wordpress になります。URL部分のwordpress を変更したい場合は、フォルダ名をwordpressから任意の名前に変更しましょう。

Ⅳ-6.
Webブラウザを開き、URL欄に ”localhost/wordpress” と入力します。
以下の画面が開くので、「さあ、始めましょう!」リンクをクリックします。

Ⅳ-7.
データベース名は、Ⅲ-4で作成した通り「wordpress」とします。
データベース接続ユーザーは今回WordPress用に作成していないので、デフォルトの「root」ユーザーを指定します。
データベース接続パスワードも設定していないので空欄とします。
データベースのホスト名について、このコンピュータ自身にデータベースが存在するので「localhost」とします。
テーブル接頭辞はデフォルトの「_wp」とします。

「送信」ボタンをクリックします。

Ⅳ-8.
「インストール実行」をクリックします。

Ⅳ-9.
サイトのタイトルは任意のタイトルを入力します。
ユーザー名とパスワードは、WordPressの管理者画面にログインする際のユーザー名/パスワードになりますので任意で設定します。
メールアドレスを設定します。外部公開しないサイトであっても設定が必要になります。

「WordPressをインストール」をクリックします。

Ⅳ-10.
「ログイン」リンクをクリックします。

Ⅳ-11.
本手順 Ⅳ-9 で設定したユーザー名/パスワードを入力すれば管理者画面に遷移できます。
また下部の 「← {設定したサイトのタイトル} へ移動」リンクをクリックします。

Ⅳ-12.
WordPressのサイトトップが出れば成功です。お疲れ様でした。


◆ 参考文献

XAMPP – Wikipedia
XAMPPを使ってWordPressローカル環境を構築する全手順 (lucy.ne.jp)
【Windows】XAMPPとWordPressのインストール | チグサウェブ (chigusa-web.com)

AWS LightsailのWordPressのApacheでIPアドレスによるアクセス制限

 本記事は、AWS LightsailのWordPressにて、IPアドレスによるアクセス制限をApache HTTP Serverの設定ファイル『httpd.conf』で行う手順のメモになります。

 IPアドレス制限は、アクセス元のIPアドレスによってアクセスを許可/拒否することをいいます。全てのアクセス元からの通信を拒否してから指定したIPアドレスからのみ接続を許可するパターン(ホワイトリスト方式)と、原則全てのアクセス元からの通信を許可しつつ、指定したIPアドレスからの接続は拒否するパターン(ブラックリスト方式)に分けられます。今回は後者のパターンで行います。

 今回はIP制限をApache HTTP Serverで実現します。Apache HTTP Server(以下、Apacheと表記)はWebサーバソフトウェアで、クライアントからの要求をアプリケーションに渡し、アプリケーションからの応答をクライアントに返す役割を担います。このWebサーバにて設定ファイルを編集し、IPアドレス制限を実現します。


こちらのサイト様によるとLightsailのWordPressに含まれるApacheは2023年7月現在でバージョン2.4となり、Requireディレクティブを使うのが良いようですが、本サイトでは2.2の方式(Allow,Denyディレクティブ)で行っています。

※ 本記事ではApache HTTP ServerをApacheと表記していますが、ApacheはHTTP Server以外にも様々なソフトウェアが存在するのでご注意ください。


◆ LightsailのWordPressのApacheでIPアドレス制限 (2023年7月時点)

1.
AWS Lightsail管理コンソールにアクセスし、対象インスタンスのコンソールアイコンをクリックします。

2.
以下のようにコピーコマンド “cp” を管理者で実行 “sudo” して、Apacheの設定ファイル『httpd.conf』のコピーを取得してバックアップとします(バックアップファイル名は任意で構いません)。
 sudo cp -ip /opt/bitnami/apache/conf/httpd.conf /opt/bitnami/apache/conf/httpd.conf_[日付].bak
 (sudo cp [オプション] [コピー元] [コピー先])
 ※ 以下、オプションの説明
  -i : コピー先が既に存在する場合、上書きするかどうかを確認する。
  -p : コピー元のパーミッション、所有者、タイムスタンプを保持する。

3.
以下の “vi” コマンドを管理者で実行 “sudo” して、Apacheの設定ファイル『httpd.conf』を標準テキストエディタで開きます。
 sudo vi /opt/bitnami/apache/conf/httpd.conf
 (sudo vi [開きたいファイル])

4.
『httpd.conf』が開くので、末尾まで移動します。

5.
末尾まで移動したら、キーボードの[i]キーを押してInsertモードに入ります。

6.
以下の内容を挿入します。
今回はWordPressに対してIPアクセス制限をかけるので、対象ディレクトリは ”/opt/bitnami/wordpress” となります。
基本的にはどのIPアドレスからもアクセスを受け付けつつ、一部IPアドレスからのアクセスは拒否するような流れの記載となります。

7.
記載が完了したらキーボードの[esc]キーを押してInsertモードを終了し、 ”:wq” と入力することで編集した内容を保存してテキストエディタを終了します。

8.
apachectl configtest” コマンドを管理者で実行 “sudo” して、Apacheの設定ファイル『httpd.conf』の構文に問題がないかのチェックを行います。
”Syntax OK” と出れば構文エラーはありません。
 sudo apachectl configtest

9.
apachectl graceful” コマンドを管理者で実行 “sudo” して、Apacheの設定ファイルを再読み込みすることで、設定ファイルにきさいされたIPアクセス制限を有効化します。
gracefulはそれまでにApacheに来たリクエストを処理してから再読み込みをするので、Webサイトへのアクセスへの影響をなくすことができます。
本コマンド実行後にもWordPressへのアクセスが正常にできれば問題ございません、お疲れさまでした。
 sudo apachectl graceful


◆ 参考文献

Apacheでip制限をする方法|httpd.confとhtaccessでのやり方を解説する (code-bug.net)
【 cp 】コマンド――ファイルをコピーする:Linux基本コマンドTips(17) – @IT (itmedia.co.jp)
viコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】 (eng-entrance.com)
Apacheのrestartやgraceful、stopなどの違い | ⬢ Appirits spirits

AWS Lightsailのインスタンス手動バックアップ

 本記事は、AWS Lightsail管理コンソール上からLightsailインスタンスのバックアップを手動で取得する手順のメモとなります。

 Lightsailインスタンスは作成時に指定した時刻にて自動でバックアップが取得され、7日間保存されます。不測の事態に対するバックアップとしてはこの自動バックアップでも十分かもしれませんが、インスタンス上のアプリケーションの設定を変更する場合など、作業前に手動でバックアップしたい場合はこちらの手順を参考にしていただければと思います(私も本ブログのベースとなっているWordPressのバージョンアップを行う際に、本手順でバックアップを取得しています)。

 なおバックアップからのリストアに関し、既存インスタンスをバックアップで上書きするようなことはできず、新規インスタンスを作成する、別リージョンにコピーする、Amazon EC2(IaaSの仮想マシンサービス)にエクスポートする、の中からリストア方法を選択することとなります。このリストア手順については記事にしておりませんのでご了承ください。


◆ Lightsailインスタンス手動バックアップ手順 (2023年8月時点)

1.
AWS Lightsail管理コンソールにアクセスし、対象のインスタンス名をクリックします。

2.
「スナップショット」タブを選択し、手動スナップショットの下にある「+ スナップショットの作成」をクリックします。

3.
スナップショット名はデフォルトで「インスタンス名+ランダム数字」となっているかと思います。任意のスナップショット名に編集して、「作成」をクリックします。

4.
『スナップショット作成中』となるのでしばらく待ちます。

5.
スナップショットが作成されると、スナップショット取得時刻が表示されます。スナップショットに対して可能なアクションを「…」をクリックして確認してみます。

6.
スナップショットに対するアクションとしては本記事冒頭で記載したように「新規インスタンスの作成」「別リージョンへのコピー」「Amazon EC2(IaaSの仮想マシンサービス)にエクスポート」が選択できます。またスナップショットが不要になった際は削除もこちらで行えます。

恐らくリストア時は ①バックアップから新規にインスタンスを作成、 ② Lightsail用CDNのオリジナル元を①で作成した新規インスタンスに変更(※)、 ③ 動作確認後、古いインスタンスを削除 といった流れになるかと思います)。

※) Lightsail用CDNを利用している場合。利用していない場合に②は 静的IPアドレスの付け替えとDNSの書き換えになるかと思います。

以上が手動バックアップの手順となります、お疲れさまでした。

Docker Desktopのガイドを触る (4:Publish your image)

 本記事は、Windows11にインストールしたコンテナ型仮想化環境プラットフォーム「Docker Desktop」のガイド『Run Docker Hub images 』を確認したメモです。
 Docker Desktopのインストールはこちらの記事、その他の各ガイドの記事は以下となります。
 ・What is a Container?
 ・How do I run a container?
 ・Run Docker Hub images

 Docker社が提供するDockerイメージを共有するためのクラウドサービス「Docker Hub」が存在し、様々なベンダーや個人がコンテナイメージを提供していることは前回の記事で述べました。

 今回のガイドでは、Docker Hubへのコンテナイメージのアップロードを行っていきます。


◆ ガイド4:Publish your image (2023年7月時点)

1.
Docker Desktopの左メニュー「Lerning Center」を選択し、「Publish your image」をクリックします。
右側に説明文が表示されます。本ガイドを進めるには少なくとも1つのコンテナイメージが必要で、ない場合は「welcome-to-docker」イメージを検索して「Pull」ボタンをクリックします、とのことです。

2.
画面上部の検索バーをクリックし、検索ウィンドウで「welcome-to-docker」と入力します。「Images」タブにて「welcome-to-docker」公式イメージの「Pull」ボタンをクリックします。

3.
画面右側ガイドの「Next」ボタンをクリックし、次のステップを見てみましょう。

4.
画面右上の「Sign in」を押してDocker Hubにサインインするか、新規アカウントを作成しましょう、といった内容が表示されますので、右上の「Sign in」をクリックします。

5.
Webブラウザが立ち上がり、Dockerのログイン画面が開きます。ここでは新規にアカウントを作成するため、画面右上の「Sign Up」をクリックします。

6.
「Username」「Email」「Password」を入力し、サービス規約・プライバシーポリシー等の同意、私はロボットではありませんのチェックを入れて「Sign Up」ボタンをクリックします。
ここではプロダクトのアップデート等のアナウンスにもチェックを入れていますが、おそらく必須ではありません。また、Usernameに大文字を含めていましたが、この後は小文字になるよう(恐らく大文字・小文字を区別しない?)です。

7.
項番6で設定したUsernameまたはEmailを入力し、「Continue」ボタンをクリックします。

8.
Emailアドレスが正しいことを確認の上、項番6で設定したPasswordを入力して「Continue」ボタンをクリックします。

9.
サインインに成功するとDocker Desktopを開こうとするので、「開く」ボタンをクリックします。

10.
画面右上の「Sign in」がUsernameに変わっていることを確認し、「Next」ボタンをクリックし、次のステップを見てみましょう。

11.
Docker Hubでのイメージ公開前に、自分のイメージであることを示すためにDockerイメージをリネーム(自身の名前を含む別名を付ける)しましょう、といった内容が表示されます。

12.
リネームのための ”docker tag” コマンドを「Copy」ボタンをクリックしてコピーします。

13.
コピーしたコマンドは以下の通りとなります。
 docker tag docker/welcome-to-docker YOUR-USERNAME/welcome-to-docker
 (docker tag [別名を付与したいDockerイメージ名 or ID] [付与したい別名])

こちらについて ”YOUR-USERNAME” の部分を項番6で設定した自身のUsernameに変更します。
 docker tag docker/welcome-to-docker kageroulab/welcome-to-docker
変更したコマンドをコマンドプロンプトで実行します。

14.
実行結果は以下のようになり、コマンドプロンプト上では特に何も返されません。

15.
「Next」ボタンをクリックし、次のステップを見てみましょう。

16.
イメージを選択して「Push to Hub」を選択しましょう、といった内容が表示されます。

17.
「Images」メニューを選択し、先程「kageroulab/welcome-to-docker」とタグをつけたイメージの「…」から「Push to Hub」をクリックします。

18.
Docker Hubにアップロードされているようですのでしばらく待ちます。

19.
画面右側のガイドの続きにて、Docker Hubに移動してリポジトリを見てみましょう、といった内容が表示されています。「Docker Hub」リンクをクリックします。

20.
Webブラウザが立ち上がり、Docker Hubのサイトが表示されます。先程作成したDockerのアカウントでサインインできますので、「Sign in」リンクをクリックします。

21.
コンテナイメージがアップされていることがわかります。右側に「Public」とあるのでこのイメージは公開されています。

22.
Hubにアップロードしたイメージは、「Images」メニューからのHubタブからも確認ができます。

23.
画面右側ガイドの「Next」ボタンをクリックし、次のステップを見てみましょう。

24.
プログラム言語固有のガイドリンクが表示されますので、全体的なDocker Desktopのガイドとしてはこれで全てとなります。お疲れさまでした。


◆ 参考文献

docker tagコマンドの使い方(実例で解説) | めもたんす (memotansu.jp)

Docker Desktopのガイドを触る (3:Run Docker Hub images)

 本記事は、Windows11にインストールしたコンテナ型仮想化環境プラットフォーム「Docker Desktop」のガイド『Run Docker Hub images 』を確認したメモです。
 Docker Desktopのインストールはこちらの記事、『What is a container?』のガイドの確認はこちらの記事、『How do I run a container?』のガイドの確認はこちらの記事で実施しています。

 Dockerコンテナを作成するためのコンテナイメージについては、前回(How do I run a container?)で紹介したDockerfileから作成する方法以外にも、Docker Hubからコンテナイメージを取得して利用することもできます。
 Docker HubはDocker社が提供する、Dockerイメージを共有するためのクラウドサービスです。こちらには様々なベンダーや個人がコンテナイメージを提供しております。例えば本ブログのベースとなるWordPressが予めインストールされたコンテナイメージを、WordPress公式が公開していたりします(イメージはこちら)。

 今回のガイドでは、ガイド用のwelcome-to-dockerイメージをDocker Hubからダウンロードして起動するまでを行います。


◆ ガイド3:Run Docker Hub images (2023年7月時点)

1.
Docker Desktopの左メニュー「Lerning Center」を選択し、「Run Docker Hub images」をクリックします。
右側に説明文が表示されます。ウィンドウ上部の検索バーでDocker Hubからイメージを検索できるようです。試しにwelcome-to-dockerイメージを検索してみましょう。

2.
ウィンドウ上部の検索バーをクリックします。

3.
「Images」タブをクリックします。

4.
画面上部の検索ボックスに「welcome-to-docker」と入れてみましょう。検索結果として52個のイメージが表示されます。

6.
一度検索を閉じ、右側で「Next」ボタンをクリックして次のガイドに進んでみましょう。

7.
「検索したDockerイメージについて「Run」を選択しましょう。ポートは8090番を指定しましょう」といったような内容が表示されます。

8.
再度「welcome-to-docker」イメージを検索します。
認証マークの付いた「welcome-to-docer」の「Run」ボタンをクリックします。

9.
「Optional settings」を展開します。

10.
Ports欄で『8090』を指定し、「Run」ボタンをクリックします。

11.
Docker Desktopの画面右側ガイドで「Next」ボタンをクリックします。

12.
画面右側のガイドでは、Containersメニューからコンテナを開いてみましょうといった内容が表示されます。Containersメニューにて、先程指定した8090番からコンテナの80番にフォワーディングされているコンテナのPort(s)列をクリックしてみましょう。

13.
正常にコンテナのアプリケーションにアクセスができましたら、以下の画面となります。

14.
画面右側ガイドの「Next」ボタンをクリックして次のガイドに進んでみましょう。

15.
次のガイドとして、「Publish your image」を勧められますので、次回実施しようと思います。
今日はここまでとします、お疲れさまでした。


◆ 参考文献

【入門】Docker Hubとは?概要と仕組み、基本的な使い方を解説 – カゴヤのサーバー研究室 (kagoya.jp)